スポンサーリンク
もくじ
Core Keeper
ジャンル | サンドボックスアドベンチャー |
---|---|
配信日 | 2022年3月8日 |
メーカー | Pugstorm |
対応プラットフォーム | PC |
プレイ人数 | 1~8人 |
ローカル通信 | なし |
インターネット通信 | あり |
価格 | 1,320円 |
追加コンテンツ | なし |
※2023年1月30日現在の情報です
洞窟内で鉱石を集めたり料理をしたり、時には敵を倒したりして資源を集めながら探索するサンドボックスアドベンチャーゲームです。
サンドボックスといえばMinecraftが有名で、マイクラが好きな人はハマるかも。
マイクラと違う点は、スキルの振り分けがあるので役割分担ができること、建築はマイクラほどできないことが挙げられます。
現時点ではSwitch版はなく、PCでのみプレイできます。
敵にやられたらアイテムを全ロストしてしまいますが、やられた場所に取りに行けばアイテムを回収することができます。
フィールド上にはボスが何体かいるので、協力プレイで倒しに行くと勝率が上がりますが、結構倒すのが大変なので装備を整えたり武器を集めるのも楽しみの1つです。
武器は近距離攻撃の他、弓矢や銃など遠距離で攻撃できるものもあるので、戦闘が苦手なプレイヤーでも一緒に倒しに行くことができますよ。
その他、釣りや農業、料理といった楽しみ方もあります。
スローライフ系のゲームが好きな方にもおすすめ。
Minecraft、テラリア、RUFT、The Survivalistsなど
評価・レビュー
私個人としてはマイクラよりも好きなゲームです。
マイクラは長年やっている人がパパッと効率化してしまったり、すぐに最強装備を取ってきたりしてしまうこともありますが、Core Keeperはまだそんなに知識ある人がいない且つ知識があってもスキルなどで役割分担ができるので、マルチプレイで「何をやればいいかわからない」「やることがない」ということが少ないです。
ただ、建築要素はほぼないので、釣り、農業、探索(採掘)のどれかを行うことになります。
マップが広いので、ふらっと冒険に行くと帰るのが大変、なんてこともあり、マイクラのような湧き潰しもないため、道中やられないように帰る必要があります。
空腹度があり食料を持っていかないといけないので、料理担当は遊ぶ人が多いと大変かもしれません。
ですがやりがいがあって「みんなの役に立てている」と思うと嬉しくて作業が捗りました。
鉱石を求めて冒険に出たらいつの間にかボスに辿り着いていたということもあり、冒険に出かける際は十分準備を整えてから行った方が良いです。
3人称視点(見下ろす)なので、ゲーム酔いしやすい筆者にとってはとても遊びやすいゲームです。
良かったところ
- 職業を決められる
- スキル要素
- 程よい難易度
それぞれ最初に職業を決められるんですが、最初に決めた職業によってその能力が上がりやすい、という利点があります。
遊んでいるとスキルポイントがもらえて、自分が伸ばしたい能力に振り分けることができます。
そのため「料理は私が得意だからやるね!」とか「農業は任せて!」と一緒にやる意味がかなり大きく感じられます。
また、装備も比較的手に入りやすく、冒険が苦手な人の分まで素材を取りに行くのも苦ではありません。
助け合いができるゲームとしてとてもおすすめです。
マップが広くボスも複数体いるので、「とりあえずボスを倒す」という目標で当分遊べます。
イマイチな点
- マルチに入る手間がある(ちょっとめんどくさい)
- 操作性が慣れるまで難しいかも
Core Keeperをマルチで遊ぼうと思うと、毎回パスワードみたいなものを入ってもらう側に入力してもらわなければなりません。
ほんとに少しの手間ですが、フレンドなら誰でも入れるor招待を送れば済むというゲームが多い中、煩わしさを感じることがありました。
操作自体は簡単ですが、キー割り当てが説明がないので自分で探さなければなりません。
スキルも気づかずに進めてしまっていた…という人も少なくなかったです。
また、物を置くときの方向や採掘するときの方向も少しやりづらさはあるかなぁ?という感じ。
そこまで気になるほどではありませんでした。
Core Keeperはマイクラより簡単
マイクラは酔う、難しい、という人でも気軽に遊べる楽しさがあると感じました。
アクション要素が少ないのでライトゲーマーにもおすすめ。
マルチプレイが楽しいので、友達や視聴者さんとぜひ遊んでみてください!
Core KeeperはSteamで購入できます