ゲーム配信に使用している機材を紹介!

ゲーム配信者が使用している機材のすべて

私は普段、17Liveにてゲーム配信をしています。

そのときに使用している機材をすべてご紹介しようと思います。

機材購入やこれから始めたいと考えている方の参考になれば幸いです😊

 

ちなみに私はSwitchのゲームくらいしかやらないので、FPS系をやりたい方の参考にはならないと思います(;´∀`)

 

PC

私はゲーミングPCではありません。
スペックは以下の通り。

モデル名
m-Book K700SN-M2SH2-KK

OS
Windows 10 Home 64ビット

CPU
プロセッサー:インテル® Core™ i7-9750H プロセッサー
詳細:6コア/ 2.60GHz/ TB時最大4.50GHz/ 12MB スマートキャッシュ/ HT対応

グラフィックス
グラフィック・アクセラレーター:GeForce® MX250 / インテル® UHD グラフィックス 630
ビデオメモリ:2GB/ メインメモリからシェア (最大 約8GB)

メモリ
標準容量:16GB (8GB×2 / デュアルチャネル)
スロット数/最大容量:2 (空き 0)/ 最大32GB (16GB×2)
メモリタイプ:PC4-21300 DDR4 SODIMM (2020年4月10日15時に仕様変更)

引用元:https://www.mouse-jp.co.jp/m-book/mbk/mb-k700sn-m2sh2_spec.html

 

価格は現時点(2021年1月15日)で10万円弱。

 

私はPCには詳しくないのですが、ほとんどのゲームは問題なく動きますし、ゲーム配信でスペック不足で困ったことはありません。

でもゲーム配信をしていきたいという方は同じくらいの価格でゲーミングPCが買えるので、そちらの方がいいかと思います。

あまりやらないのでわからないのですが、たぶんこのPCだとFPS系でガチでやるのは支障があるのかな…?という感じ。

 

▼このPCでできること

Adobe系ソフト
(イラレ、フォトショ、Premiere Pro)
問題なし。書き出しも速い。
FF14 問題なし。人が多いところでも大丈夫。ベンチマークは高品質で非常に快適。

APEX 普通に遊ぶ分には問題なし。
PIEN(ぴえん) 重いと言われるPCホラーゲーム。問題なし。

 

一般的にある程度のPCスペックが必要なもので今まで動かしていて重いと感じたことがありません。

 

マウス

 

ゲーミングマウスでもないのに紹介する必要があるのか。笑

このやっすいマウスを使用しています。

今のところ不満はないけど、PCゲームをやりたい人はそれなりのマウス買った方がいいのではないでしょうか。

 

私はSwitchのゲームしかほとんどしないので、これで十分ですw

 

モニター

 

モニターにブルーライトカットをかけれるのが嬉しい機能。

画質も悪くないし、大きさもちょうどいいかな。

 

マイク

 

マイク紹介の記事でもご紹介していますが、FINEのT669です。

音質に不満はありません。

ただ、マイクスタンドは上から吊り下げられる感じの方がマイクがモニター前に来ることがないので、いいなと思っています。

私は設置場所がないのでこれでいいんですけどね…(;´∀`)

 

▼関連記事
オーディオインターフェース不要!ゲーム配信に使えるおすすめマイク オーディオインターフェース不要!ゲーム配信に使えるおすすめマイク

 

キャプチャーボード

 

キャプボはMonsterX U3.0Rです。

PCに接続するための穴と、HDMIのIN・OUTと、CTRっていう何に使うかわからない穴しかないシンプルなキャプボ。

画質は問題ないし、軽いし小さくて持ち運びにも便利なので特に不満はありません。

配信時の使用ソフトはOBSですが、問題なく使用できています。

 

ヘッドホン

 

めっちゃ普通のヘッドホン。

長時間つけてても痛くなりにくくて気に入ってます。

ゲーミングヘッドセットとかも持ってるけど、普段やってるSwitchのソフトだとゲーム音とPC音がミックスされてゲーミングヘッドセットの機能が失われるし、締付けもキツイのでほぼ使ってません。

ミックスされる件に関しては私の設定のせいというのもあるかもしれませんが、FPS系とかほぼしないので、私は普通のヘッドホンで事足りています😂

 

周辺機器

ゲーム配信で必須なのは上記のものですが、これ以降はあれば便利だから使っている、みたいなものを紹介します。

 

クロマキー

 

お家の中を映したくない人や、ゲーム画面を全体的に表示したい人向け。

 

Webカメラ

 

ゲーム画面と、ゲームしている自分も映したい場合に必要。

このWebカメラは画質そんなによくない気がする。

これが、このWebカメラで映っている状態で配信画面をスクショしたものです。

色調補正とかいじって、この後ご紹介するリングライトを使用しています。

 

YouTubeもこのWebカメラで自分を映しながら撮ったやつがあるので置いておきますね。

 

リングライト

 

Webカメラだけだと暗いので、リングライトもつけています。

ライトがあるないだと映りが全然違うので、配信で顔出しのときは必ずつけています。

 

iPad mini5とApple Pencil(第一世代)

 

主にコメントの確認や、イラスト作成、iPhoneで配信するときのBGMをiPadから流したりしています。

配信者さんは持っていても損はないかと思います。

 

 

イラストを書いたり、画像に文字入れしたりと大活躍。

PCでペンタブとか持っている人は不要かもしれません。

私はのiPad miniをノート代わりにしているので、料理のレシピを書いたり、歌詞にブレスやポイントを書き込んだりとかなり使い込んでいます。

 

ブルーライトカットメガネ

 

商品リンクはないけど、JINZのブルーライトカットメガネを愛用しています。

 

個人の感想ですが、これをかけていない状態で長時間パソコンしていると頭痛くなってきます。

このメガネをしているときとしていないときは目の疲れ具合が全然違う気がする。

 

こだわりがあまりない

こだわりを持つとそれがないときに「◯◯がないからできない」ってなるので、こだわりを持たないようにしています。

って空知先生(漫画「銀魂」作者)がおっしゃっていたので私もそういうことにしておきます。